20190407那珂川市で桜探訪 2019年4月7日(日) 近場で桜の隠れ名所的な場所がないか探しに行ってきました。 探した場所は那珂川市の郊外 田園風景が広がる自然豊かな場所です。 この郊外の川沿いには桜が結構植えられています ただ、写真を撮るにはちょっと物足りない感じ。 車を走らせていると・・・ 山の中腹に桜が密集して咲いている場所を発… トラックバック:0 コメント:0 2019年05月06日 続きを読むread more
20190403草場川の桜並木 2019年4月3日(水) 今日は月に一度の病院の日(平日しか診療してもらえない専門病院) 診察を終え、ついでにもう一か所病院に寄って午前中終了。 午後からは時間も空いてる、天気も良い、桜も見ごろ。 筑前町の草場川沿いにある桜並木を撮影しつつ花見を楽しんできました。 草場川の桜並木を撮影するのは2年ぶりです。 … トラックバック:0 コメント:0 2019年04月07日 続きを読むread more
201605 草場川の桜並木 筑前町・草場川の桜並木を見に行ってきました。 桜の咲き具合は、満開ちょっと前の良い状態でした。 福岡市内では木曜日に満開宣言が出ていましたから、例年通り福岡市内の2~3日遅れといった感じです。 日の出前から現着して撮影の予定でしたが・・・ 起きてみると曇り空。 これでは日の出直後の柔らかい光の当たった桜の撮影は無理。 … トラックバック:0 コメント:1 2016年04月13日 続きを読むread more
2015秋、車谷左股左沢から脊振山 2015年10月17日(土) 毎度のことながら車谷です。 今日は左股の左沢を歩き、沢の最終ゴール目標はNTT鉄塔より尾根下の源頭部です。 この源頭部はまだ立ち入ったことの無い場所でしたが、良い感じでクリアする事ができました。 その後は、自衛隊道路を歩き脊振山頂に立ち、気象台レーダー観測所からの眺めを楽… トラックバック:0 コメント:2 2015年12月05日 続きを読むread more
2015秋、那珂川のコスモス畑 2015年10月11日(日) 通るたびに気になっていたコスモス畑。 時間が空いたので撮影に行ってきました。 周りを田んぼと山に囲まれた場所にあります。広さは普通の田んぼの2枚分ほど。 … トラックバック:0 コメント:0 2015年11月24日 続きを読むread more
2015秋、金山「坊主ヶ滝コースから西山コル、そして金山へ」 2015年10月10日(土) 車谷を登ろうと船越橋へと向かいましたが・・・ 途中の橋が補修のため全面通行止めになっていて、行くことができませんでした。 迂回路もなく車谷は断念。 このまま帰るのもなんだし、坊主ヶ滝登山口から金山に登ることにしました。 坊主ヶ滝コースをストレートに金山に登るのは面白… トラックバック:0 コメント:1 2015年11月10日 続きを読むread more
2015春、さくら咲く(草場川の桜並木) 2015年3月29日(日) とても印象深かいお二人だったので最初の写真としました。 ツーリングの途中で立ち寄られ景色を眺めておらたところ、写真のモデルをお願いしたら快く引き受けていただきました。ポーズは?と尋ねられたので、さっきの雰囲気のままがとても良かったので、そのままでとお願いしました。 親… トラックバック:0 コメント:3 2015年04月05日 続きを読むread more
2015春、さくら咲く(那珂川町の光蓮寺とその周辺) 2015年3月29日(日) 天気も良いし、桜も満開に近づいてきたのでお出かけ。 那珂川町の光蓮寺とその周辺を散策して来ました。 これでほぼ満開の様ですが・・・ 数年前と比べると元気がなくなってきているようです。 ここは、埋金地区のJA筑紫南畑の直ぐそばにあ… トラックバック:0 コメント:0 2015年04月04日 続きを読むread more
2015早春、ハツミヨザクラ咲く 2015年3月4日(水) 休みがもらえて、午前中は法務局だの病院だの忙しく動きまわり、午後から・・・ 那珂川町に植栽されているハツミヨザクラ(初御代桜)を見に行って来ました。 時期的にどうかと思っていましたが満開♪ ちょっと早めの花見を楽しむ事ができました。 今ごろの時期に近くを通ると、あの… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月06日 続きを読むread more
2015早春、ホソバナコバイモとマンサクを楽しむ 2015年2月28日(土) ⇒ 今日は朝からとても良い天気です。 車谷のホソバナコバイモとマンサクに会いたくて、いつものように船越橋Pへと向かいます。 しかし、天気予報によると午前中は晴れ、そして午後から曇って夜には雨らしい。 先週みたいに早めに天気が崩れる可能性は大。雨のなか… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月02日 続きを読むread more
2015晩冬、太宰府天満宮の梅花③ 2015年2月22日(日) しつこいですが・・・ 太宰府天満宮の梅花、第三弾です。 午前中は雨が降り、撮影なんてとても無理でした。 予報通り、午後からは雨が止んだので、またまた太宰府天満宮へと向かいました。 いつもの少し離れた駐車場に車を停め。 裏より境内へと入っていきました。 着物… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月28日 続きを読むread more
2015晩冬、鬼ヶ鼻直登コースから猟師岩山東面テラスへ 2015年2月21日(土) ⇒ 今日は夕方頃より天気が悪くなりそうな予報が出ていますが・・・ 病院で薬をもらってからの遅いスタートの山歩きです。 短時間でサクッと登って、鬼ヶ鼻岩と猟師岩山東面テラスの周辺のマンサクの状況を確認したいと思います。 単純にピストンはしたくないので… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月25日 続きを読むread more
2015冬、太宰府天満宮の梅花② 2015年2月15日(日) 先週に引き続き、2015年の太宰府天満宮の梅花第二弾です。 一週間が経ちましたので先週よりは咲いている梅の木は増えてはいますが・・・ その数は僅かです。 太宰府天満宮の梅の木の本数が約6000本とのことなので・・・ 咲いている本数は一割にも満たないのではないでしょ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月20日 続きを読むread more
2015冬、車谷から椎原峠下山 2015年2月11日(水) 建国記念日 今日は建国記念日でお休み♪ 朝は良く冷え込んでいたので、氷の造形が見られるのでは・・・ 氷が溶けないうちにと早めのつもりが・・・ 船越橋Pに到着したのは8時ちょっと過ぎ。 手早く? 準備を整えて車谷へと出発(8:27) 登山道や谷の所々でツ… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月17日 続きを読むread more
2015冬、太宰府天満宮の梅花① 2015年2月7日(土) 今日は天気もあまり良くはなさそうだし、病院で時間も掛かってしましたので山歩きは無しです。 太宰府天満宮の梅の花も咲き始めているだろうからそちらを撮影に行って来ました。 梅の花の咲き具合は、早咲きのものが数本花を咲かせている状況でした。 市営の駐車場から参道を歩いて… トラックバック:0 コメント:1 2015年02月10日 続きを読むread more
2015冬、くじゅう連山へ(今年2度目) 2015年1月31日(土) / ここ数年は背振山系を中心に四季の移ろいをブログに掲載してきましたが・・・ 今年は背振山系以外の山も少しは楽しもうかと思っています。 勿論、軸足は背振山系においての話ですが・・・ 正月にくじゅう連山に行ったばかりですが、また冬のくじゅう連山を楽しみた… トラックバック:0 コメント:0 2015年02月04日 続きを読むread more
2015冬、くじゅう連山へ初登り 2015年1月3日(土) このブログを更新しないまま1ヶ月以上が過ぎてしまいました。 11月の中旬頃から体調を崩し、山の登れない週末を過ごすこと1ヶ月半。 仕事や普段の生活はまあなんとか大丈夫だったけれども、登山等の激しい運動はNGな状態。 少しは快方に向かいつつあるものの・・・ まだまだ本… トラックバック:0 コメント:3 2015年01月06日 続きを読むread more
2014晩秋、車谷秋色 2014年11月22日(土) 車谷の左沢を登って右沢を下りる予定で、船越橋Pより車谷へと入っていきましたが・・・ ついつい紅葉撮影に夢中になりすぎて、林道までたどり着くのに2時間もかかってしまいました。 ひょっとしたらこうなるかと予想はしてましたが・・・ やっぱり。 普通だと30分程度のところを2時間もか… トラックバック:0 コメント:1 2014年12月07日 続きを読むread more
2014秋、背振山北西尾根(仮称) 2014年11月8日(土) ⇒ 今日は予てより計画していた背振山の北西尾根(仮称)を登ってきました。 北西尾根と言うだけでは分かりにくいので、地形図の尾根に今日のトレースを表示します。 尾根への取り付き地点はあえて表示していません。 表示しているのは尾根へ登り上がった地点(10:… トラックバック:0 コメント:1 2014年11月19日 続きを読むread more
2014秋、猟師岩北東尾根(仮称)よりブナ林へ 2014年11月3日(月) ⇒ 三連休の最終日。 前二日の天気が悪かったので今日が山歩きの日。 翌日は仕事なのであすに影響が出ない程度の山歩きにするつもりですが・・・ 今日の先週と同じブナ林の紅葉を見に行こうと思っています。 でも、先週と同じコースを巡るとなると体への負担も… トラックバック:0 コメント:1 2014年11月09日 続きを読むread more
2014秋、唐人の舞尾根 2014年10月18日(土) 紅葉にはまだ少し早いこの時期、どこに歩こうか悩みましたが・・・ 唐人の舞尾根を再度登って見ることにしました。 病院に寄って薬をもらってから、船越橋Pへと向かい・・・ 10時23分に船越橋Pに到着。 普段からするとかなり遅めの到着でしたが、定位置をキープすることが… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月02日 続きを読むread more
2014秋、西山よりブナ林へ 2014年10月25日(土) 船越橋登山口より小爪新橋、西山の尾根を歩いて、金山の手前にあるブナ林の紅葉状況を見てきました。 このブナ林を見るだけなら坊主ヶ滝コース~金山~ブナ林までのピストンか、さらに西山分岐まで行って西山手前から坊主ケ滝コースに下り登山口に戻るコースが体力的に無理のないコースですが・・… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月01日 続きを読むread more
2014初夏、車谷右沢から唐人の舞へ 2014年5月17日(土) 今日は車谷の右沢から、出来るだけダイレクトに唐人の舞へと登るルートに初挑戦しました。 この時期は花の種類が少なくなる端境期。花登山をしても紹介出来る花が少なくイマイチ面白くありません。 なにか面白いことはないか・・・? そして・・・ 思いついたのが今日のルート、沢から… トラックバック:0 コメント:0 2014年05月20日 続きを読むread more
2014春、車谷左俣を歩く 2014年4月26日(土) / 車谷の左俣を源頭部まで歩き、その後は小爪峠まで稜線歩きの予定でしたが・・・ 左俣の途中で現在地が分からなくなってしまいました。 進むたびに現れるニリンソウの群落の撮影に夢中になりすぎて、地形図と実際の地形との照合をしないまま進んでしまい現在地をロストし… トラックバック:0 コメント:1 2014年04月27日 続きを読むread more
2014春、正面登山道より井原山 2014年4月19日(土) ⇒ 2月の後半から仕事が忙しく、週末は休養に当てることが増えてきました。 先週の土曜日は思ったほどの天気の崩れはなかったものの山に行くのを控えたので・・・ 体は休まりましたが、心はおつかれのまま。 疲れててもやっぱり山に行かないと、家で休んでいても心… トラックバック:0 コメント:1 2014年04月20日 続きを読むread more
2014水無の春花&井原山 2014年4月6日(日) ⇒ 1週間があきましたが、今週も水無の春の花を見に行ってきました。 仕事が忙しく疲れ気味なので、水無を軽くピストンして楽しむつもりでしたが・・・ 歩いているうちに体の調子も良くなり、井原山山頂まで登ってしまいました。 下山は正面尾根を水無へ。 … トラックバック:0 コメント:1 2014年04月12日 続きを読むread more
2014草場川の桜並木 2014年3月29日(土) / 今日は昼前から雨の予報、山歩きはチョット無理かな? 山の中でカメラ持って雨に降られたら・・・ と思うとやっぱり山はなしだ! 安全策を取って草場川の桜並木を散歩しながら撮影してきました。 晴天であれば文句なしなんですが・・・ 生憎の曇り空で時… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月30日 続きを読むread more
2014水無の早春花 2014年3月22日(土) 今日は水無の早春の花を愛でに行ってきました。 病院に寄ってからの遅い出発なので、水無鍾乳洞Pから尾根急登の手前までのピストンです。 遅い出発ですが、この方が谷に光が射し込んで撮影はしやすいのでOK! 春分の日を過ぎ、桜の花も開き始めすっかり春めいてきました。 … トラックバック:0 コメント:1 2014年03月23日 続きを読むread more
2014早春のスノーハイク 2014年3月15日(日) 今日は小爪谷と椎原谷を隔てる尾根を登り、猟師岩山東面テラスでマンサク鑑賞。 その後は、縦走路を矢筈峠まで歩き車谷を下山しました。 13・14日の雨は山では雪となり、思いがけず早春のスノーハイクとなりました。 今日登った尾根は、去年の秋に登れるんじゃないかと気になりだして… トラックバック:0 コメント:1 2014年03月16日 続きを読むread more
2014早春の車谷 2014年3月8日(土) ⇒ 車谷に早春の花を探しに行ってきました。 気温は低くく寒いものの頭上には青空が広がり・・・ 木漏れ日の中を歩く オオキツネノカミソリの葉はすくすくと ホソバナコバイモは咲いているのか? 花が開いている子はいませ… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月09日 続きを読むread more