俵山(南阿蘇外輪山)に御来光登山に行ってきました
2009年1月1日(木)

シェルパツアーで俵山(南阿蘇外輪山)に御来光登山に行ってきました。
結果は大撃沈

でも、元旦より山を歩けて温泉にも入れて幸せな気分です。(やっぱり正月は山でしょ

オイオイ!←家族の声
年が明けた0時過ぎに自宅を出発し、テクテクと歩き近くのJR駅より博多駅に向います。筑紫口よりツアーバスにピックアップしてもらいシェルパに集合。1時30分に出発し七曲登山口を目指して高速道路をバスは進んで行きますが、いつのまにやら雨が雪に変わってきたようです。まあ~この時点で撃沈の覚悟はとうに出来ていますがね。あと期待するのは雪がどの程度積もっているかです。渋滞もなく順調に進み(途中寝ていましたが

登山準備&時間調整をし5時15分に登山口を出発。歩き始めて少しすると登りが始まります。登路には雪が1㎝程積もっていますが、地面が凍っていて滑りやすい状態になっています。ライトに照らし出される木々にはなにやら霧氷らしきものが付いているようです。標高が低い山なので霧氷は期待していなかっただけに下山時が楽しみになってきました。このコースは3度の登りがあり、特に山頂への最後の急登が凍結&積雪で滑りやすくなっている上に、大勢が踏み固めているので気を抜くとスリップします。幸い僕は転倒を免れましたが転倒している人も・・・。そんなこんなで7時に俵山山頂に到着。(気温-6℃)
やっぱりと言うか、当然のように山頂はガス&雪。これじゃあ御来光はぜったいムリ!!
一応撮影準備はするものの、やるきはゼロです。とりあえず日の出時間の7時20分まで待つことに・・・。周囲は明るくなってきましたが、日の出の方角には太陽の輪郭も、らしき光さえも見つかりません。(今年最初の大撃沈GET)
ツアー登山恒例の集合写真を撮って7時50分に山頂を後にしました。
愛用の10本爪アイゼンを付けて、スリップすることもなく軽快に下山と行きたい所ですが、久しぶりのアイゼンが、うっう~重い。周囲の霧氷は登ってきたときよりも発達しているようです。霧氷のトンネルや霧氷のススキ原そして白ひげのような霜柱を踏みながら楽しく下山します。でもツアー登山の悲しさで、ここぞと言う撮影ポイントで止まれずスルー。残念ながら良い写真はGETできませんでした。(良い言い訳ができてよかったね!)
皆さんサクサクと快調に歩き8時45分無事に七曲登山口に到着。(お疲れ様でした)
単独だったら撮影しつつで2時間以上、ひょっとして3時間?かかっていたかも。
では、お待ちかねの温泉&お食事に『四季の森温泉』へGO

まずは温泉に。正月から温泉に入ってクゥ~たまらん、極楽々。
食事も美味しく頂き1時間半程ゆっくり楽しんで帰路につきます。
帰路も順調に爆睡?、いやいや順調に進みあっと言う間に福岡に到着しました。
お世話していただいた、ドライバーさん・スタッフの皆さんお疲れ様でした。
僕は普段単独登山が主ですが、シェルパ福岡店ができてから正月の『御来光登山』には毎回欠かさず参加させてもらっています。(去年は年末寒波で遭えなく中止

正月から山に登れて、温泉にも入れて極楽気分が味わえるこのツアーが大スキです。
登山をされる皆さん是非一度参加してみてはどうでしょう楽しいですよ。

今日のコース概略
七曲登山口⇔俵山(ピストン)
今日の画像
俵山山頂にてご覧の通りのガス&雪の中で御来光を期待せず待つツアーメンバー
山頂周辺には低山(標高1095m)とは思えない霧氷樹が
霧氷樹のトンネルを通ってサクサク下山するツアーメンバー
カラフルなアウターで霧氷樹が映えます
広々としたススキ原では寒風が容赦なく吹きつけます
ススキの枯穂にも霧氷が付いています、風で揺れて上手く撮影できません
温泉から上がり食事処より望む阿蘇
プチお正月気分のメニュー、これにお雑煮がつきます
この記事へのコメント