2019年5月4日(土)
今が盛りのはずのミツバツツジを求めて、洗い谷を登って井原山に行ってきました。
当初は縦走路のミツバツツジを愛でるのに効率的な糸島尾根経由で井原山の予定でしたが・・・
キトク橋Pに着くころには気が変わり洗い谷を登ることに変更!
暫く洗い谷を歩いていないので楽しみです。
ちなみに今日はお供(監視人…
2019年4月7日(日)
近場で桜の隠れ名所的な場所がないか探しに行ってきました。
探した場所は那珂川市の郊外
田園風景が広がる自然豊かな場所です。
この郊外の川沿いには桜が結構植えられています
ただ、写真を撮るにはちょっと物足りない感じ。
車を走らせていると・・・
山の中腹に桜が密集して咲いている場所を発…
2019年4月3日(水)
今日は月に一度の病院の日(平日しか診療してもらえない専門病院)
診察を終え、ついでにもう一か所病院に寄って午前中終了。
午後からは時間も空いてる、天気も良い、桜も見ごろ。
筑前町の草場川沿いにある桜並木を撮影しつつ花見を楽しんできました。
草場川の桜並木を撮影するのは2年ぶりです。
…
2019年3月24日(日)
先週に引き続き山歩きをしてきました
今回は歩くのは車谷
矢筈峠までは、時間と身体の具合から無理そうなので・・・
目標はマンサクが咲いているところまで
マンサクの撮影をしてからの下山になれば良いですが
天気も良いし、やっぱ行くか!!
となったのが遅く、船越橋Pに到着したのはお昼…
2019年3月16日(土)
色々なことがあって・・・・
2年ほど山から遠ざかっていました。
とは言っても、春と秋の年2回程度は山歩きをしてはいました。
こんな、まともに山歩き出来ない状態では、ブログの更新をする気力もなくなります。
カメラも触ってないし、ブログの更新も止まったまんま、閉鎖もやむなし。
と考えて…
2017年5月7日
今が旬のシャクナゲとミツバツツジを見に行ってきました。
の後半です
後半はミツバツツジをメインでお届けします。
椎原峠から縦走路を西へと歩いた一つ目の笹原
唐人の舞岩下の笹原へ…
唐人の舞岩下の笹原から
先に進みます
唐人の舞岩の…
2017年5月7日
今が旬のシャクナゲとミツバツツジを見に行ってきました。
シャクナゲは主に猟師岩山周辺。
ミツバツツジは椎原峠から矢筈峠までの間ですが、主には唐人の舞岩以東が良い感じでした。
ちょっと写真点数が多くなってしまったので、前半と後半に分けてアップする事にしました。
前半は主にシャクナゲを、後半ではミツバツ…
2017年5月4日
昨日は自主規制で山には行かなかったけれども・・・
結果的には行かなくて正解でした。
2時過ぎから自宅周辺でも、強風とひょう、そして雷を伴うゲリラ豪雨でビックリ!
博多どんたくのパレードも途中で中止になる騒ぎでした。
南から流れ込む雨雲によるもので、井原山周辺は2時前からの豪雨だったんじゃないかと想像されます…
2017年4月29日
先週水無を歩いてみたら、ブランクの割には調子が良かったので・・・
ダメと言われてるのに調子に乗って人がいないところを歩いてしまいました。
車谷左股の左沢はめったに登山者は入らないようですが、大きな滝もなく遡行し易く渓相も良好です。
誰もいない谷を好きなように源流部まで歩くと、脊振山へと続く自衛隊道路に出…
2017年4月22日
去年の7月以来、色んな事が起こり、山に行くような心と体の余裕はゼロでした。
季節は夏から秋、そして冬。芽吹きの春を迎えても山に行く気にも写真を撮る気にもなれず・・・
山に行かないと、こんなにも季節を感じることが出来ないのか!
勿論、暑い寒いは感じますが、次に訪れる季節へのワクワク感が湧いてきませんでした。
…
7月第3週目
梅雨の晴れ間に車谷のオオキツネノカミソリやオニコナスビの生育状況を確認に行ってきました。
オオキツネノカミソリは、毎年早く咲く一群が咲き初めてましたが、ほとんどはまだ花芽すら出ていない状況です。
車谷のオオキツネノカミソリは水無より見ごろが10日ほど遅い感じなので、まぁ、こんなもんでしょう。
一方、オニ…
6月第3週
船越橋Pより車谷の左股・右沢を登り、自衛隊道路に出て、舗装道路を自衛隊道路・気象台道路と歩き、矢筈峠より車谷本谷を下りて、季節の花を楽しんできました。
標高が比較的高いところでは、まだまだでしたが、低いところ(林道周辺)ではヤマアジサイが満開でした。
車谷登山口から入って直ぐの杉林のなかのヤマアジサ…
5月第3週
随分とご無沙汰していた洗谷を登ることにしました。
ルートは洗谷を登り縦走路を東へと進み井原山山頂に。山頂からは、さらに縦走路を東に進み、分岐より水無へと下りました。水無からは水無林間歩道を歩いてアンの滝へと出て、その後は正面登山道を素直に歩いて、キトク橋駐車場へと戻りました。
久しぶりに見る景色
…
5月第1週
花乱の滝コースから金山に登ってきました。
アゴサカ峠との分岐からは直登コースへと進み、途中よりオリジナルコースに入り金山山頂に至る。
金山山頂からは縦走路を東へと進み、西山分岐から西山方面へと進み、途中の鞍部より坊主ヶ滝源流コースへ。
少し増水した谷を下り坊主ヶ滝コース登山口へと下りました。
ここから新設の…
5月第1週
前回の山歩きから3日後.、同じコースで井原山周辺のミツバツツジの鑑賞に行ってきました。
3日前はまだ蕾が多いながらも、なかなか良い感じで咲いていたので、今回はさらに良くなっているだろうと期待していましたが、いまひとつな感じ。
前回咲いていたものが萎れて、そのときの蕾もあまり咲いていないと言う状況でした。
なんだか…
水無鍾乳洞駐車場に車を停め、まずは水無林間歩道分岐を目指して水無谷を歩きました。期待していた通りコンロンソウが水無谷を白い花で飾っていました。分岐より水無林間歩道に入り、そのまま尾根を登り正面登山道に合流。正面登山道をしばらく登っているとミツバツツジの花がちらほらと見られるようになりました。
縦走路に出て、まずは西へと雷山と井原山の中…
船越橋P登山口より登山道、林道を経て、車谷左股の右沢から尾根を越えて左沢へと入りました。その沢をゆっくり楽しみながら歩いて、源流部よりNTT鉄塔の取り付け道路に出て車谷左股・左沢は終了。NTT鉄塔取り付け道路から自衛隊道路に入り、そこを脊振山方面へと歩き、山頂方面へは行かず佐賀県道305号をしばらく下って気象台道路へと右折。歩きやすい舗…
水無鍾乳洞駐車場から春の水無を歩き、井原山へと登りました。
下山は正面登山道をアンの滝まで降りて・・・
ヤマザクラが咲いてるかと思いきや、完全に散っていてました。
アンの滝とヤマザクラを期待してましたが、完全アウト。
ここまでくれば、水無林間歩道を歩いて、水無鍾乳洞駐車場へと戻ることになりますが・・・
山歩き終盤で…
筑前町・草場川の桜並木を見に行ってきました。
桜の咲き具合は、満開ちょっと前の良い状態でした。
福岡市内では木曜日に満開宣言が出ていましたから、例年通り福岡市内の2~3日遅れといった感じです。
日の出前から現着して撮影の予定でしたが・・・
起きてみると曇り空。
これでは日の出直後の柔らかい光の当たった桜の撮影は無理。
…